法事で会食なしの場合、御膳料は必要なのでしょうか。
もし、必要なら、いくらぐらいが相場なのでしょうか。
法事は、わからないことばかり。
そんな私が、経験したことも含めてお伝えします。
御膳料とは
御膳料は、お斎(とき)にかかる費用のことを指します。
お斎とは、葬儀や法要の後に、参列してくださった僧侶や参列者を御礼としてもてなすための食事を指します。
このお斎にかかる費用のことを、お斎料といい、
御膳料は、お斎料の別の言い方になります。
法事に会食がない場合、御膳料がいるの?
法事は、故人を偲び、先祖を供養する重要な行事です。
多くの場合、法事の後には会食が行われ、参列者や僧侶をもてなすことが一般的です。
しかし、様々な事情で会食を行わない場合も増えてきました。
そんな時、食事代(御膳料)は必要なのでしょうか?
寺院や地域の風習、家族の考え方によるかもしれませんが、
通常、会食がない場合は、
お持ち帰りのお弁当を用意するか、御善料(食事代)を用意します。
御膳料(食事代)の相場
御膳料の相場は、5,000円〜1万円とされています。
仕出し弁当などを用意してふるまう時の料金と、ほぼ同額を用意しておけば問題はありません。
ただし、御膳料は寺院や地域の風習、法要の規模によっても変わるため、
これはあくまで目安として考えてください。
御膳料の渡し方
御膳料を入れる袋は、白地の封筒が無難です。
お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁です。
別々に用意しましょう。
お渡しするタイミングは、法事の前に挨拶する際か、僧侶がお帰りになる際です。
一般的にはお帰りの時にするのが望ましいとされています。
我が家の場合
我が家が代々、お世話になっているお坊さんは、
とっても、くだけた面裏のないお坊さんで、親の代から、ずっとお世話になっています。
付き合いが長いこともあって、いろいろなことを教えてくれます。
そのため、会食がない場合のお話もされたことがあります。
コロナもあり、昔と違って、圧倒的に、会食をしない法事が増えたそうで、
そのため、御膳料を包むパターンが多くなったそうです。
少し豪華なお弁当を用意して、持ち帰っていただく場合もあれば
お金ではなく、品物で、返礼品を渡される方も多いようです。
しかし、時代の移り変わりを感じることとして
最近、多くなってきたのが御膳料も返礼品も何もないタイプ。だとか。
我が家のお坊さんは、
様々な家庭があるので、その家庭ごとで決めたことでいいんだよ。
ということをお話ししてくださったわけですが、
自分も含め、法事や、仏事がわからない人が多いからこそのお話だなと思って
聞いていました。
ちなみに、我が家がどうしたかというと、
コロナ以降の法事は、会食なしにし、御膳料を五千円。
お布施、お車料、返礼品。
とりあえず、長いお付き合いなので、親の代がやってきたことを
そのまま、受け継いでやっております。
まとめ
法事の際の会食のあり、なしや
会食がない場合の御膳料をどうするのか
については、明確な決まり事ではなくなってきているようです。
しかし、家族の意向や状況、地域や宗派の風習によって変わるとはいえども、
御膳料、もしくは、会食の代わりのものは用意しておくのが、安心なのではないかと思います。
コメント