2024年大阪造幣局の桜の通り抜けについてお伝えします。
2022年から事前の予約制となりましたので、是非、予約を忘れずに大阪造幣局へ行くようにしましょう。
人気の造幣局の桜の通り抜けの料金や、開催の時期についても、お伝えします!
ちなみに、関西にはたくさんの桜の名所がありますが、
この、大阪造幣局の桜の通り抜けは、格別美しくて大人気です。
私が大阪に住みはじめた時は、多くの友達に、おススメされました。
それくらい、大人気の桜の名所ですよ。
大阪造幣局とは?
大阪造幣局とは、独立行政法人造幣局のことです。
ここでは、硬貨や勲章などの金属工芸品等の製造等をしています。
ちなみに、紙幣は製造していません。
工場見学も行っており、桜の開花時期には
「桜の通り抜け」を開催し、日本国内外の人達で大変にぎわうのです。
造幣局の桜の通り抜けとは
造幣局の構内の旧淀川沿いの全長約560mの通路に咲く
約130種類、350本という迫力ある桜を見ることができます。
普段立ち入ることのできない場所ですが、1年にこの時期だけ、1週間だけ開放してくれるのです。
この桜の通り抜けは明治16年からに開始され、大阪の春を飾る風物詩ともいえるのです。
大阪市
造幣局
桜の通り抜け
2023.04.11今年の桜見納めは造幣局へ。多種の八重桜が咲き誇りぼんぼりみたいでかわいくきれい。今回のお気に入りは「須磨浦普賢象」。花いろが黄緑色がかりレトロな雰囲気が素敵。 pic.twitter.com/KxmDQULoFT
— 京都&信州四季私記 (@4nxv8H7SpyRJVJT) April 12, 2023
大阪造幣局へのアクセスは?
住所:大阪市北区天満1-1-79
公共交通機関で行く場合:
造幣局の桜の通り抜けの入場は南門だけのため、
南門に近い駅は
・地下鉄谷町線「天満橋」駅(2号出口)
・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)
・JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)
・JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)
となります。
南門までの所要時間は、
いずれの駅からも、徒歩で約15分ほどです。
徒歩15分ですが、大川沿いには公園や歩行者天国になっていますので、遠く感じないですよ!
あと、ほかの最寄り駅もじつは、多くあります。
歩く所要時間が長くはなりますが、まったく歩けない距離ではありません。
念のため・・・ご報告。
大阪造幣局の駐車場は?
大阪造幣局に駐車場はありません。
そして
桜の通り抜けの期間は、交通規制が行われるうえ
交通渋滞も起こります。
そのため
車はおすすめできませんが、このあたりは、
コインパーキングの駐車場が多くある地域にはなります。
もし車を利用するのなら、事前に造幣局周辺の駐車場を予約をオススメします。
造幣局桜の通り抜けの見頃はいつ?
造幣局の桜の通り抜けの
開催時期は例年、4月上~中旬頃の1週間です。
造幣局の桜は八重桜がメインになります。
八重桜は、ソメイヨシノなど主流の桜より開花が遅いので
ソメイヨシノが散り始めた頃の4月中旬が、例年通りですと見頃になります。
造幣局桜の通り抜け2024の予約方法は?
予約はいつから
大阪造幣局桜の桜の通り抜けには事前予約が必要となりました。
予約はどのようにするのでしょうか。
毎年、予約は3月中旬に発表されます。
予約はインターネットによる先着順となり、30分ごとの入場時間を予約していきます。
予約方法
- インターネットによる事前申込制で先着順となっています。
- 申込専用ホームページから お申し込み。
- 申し込みには下の項目の入力が必要になります。
- 希望入場時間帯と人数 (30 分単位で入場時間帯となっています。)
- 代表者の名前・ふりがな
- メールアドレス
- 電話番号
- 個人情報取扱事項への同意
- 1回に申し込める人数は5名までとなっています。
上の必要事項を入力すると、2次元バーコードを記載した申込完了メールが届くので
予約の当日は造幣局入り口で、申込完了メールで届いた2次元バーコードを提示し受付を行います。
2次元バーコードが表示できるスマートフォンもしくは、2次元バーコードを印刷した紙が必要になります。
※障がい者や高齢者の方は、「特別観桜会」を利用できます。
「特別観桜会」は一般公開の前日に事前申し込みされた方が鑑賞できます。
「特別観桜会」の予約申し込み方法はメール又は往復ハガキで申し込みます。
造幣局桜の通り抜け期間・時間・ライトアップは?
期間は?
開催時期:令和6年4月上~中旬頃の1週間
(まだ、確定していません)
時間は?
平日:午前10時から午後7時30分まで
土曜日・日曜日:午前9時から午後7時30分まで
ライトアップは?
日没後より、ぼんぼりなどでライトアップされます。
造幣局桜の通り抜けの注意点
・一方通行
造幣局の南門(天満橋側)が入り口。出口は北門(桜宮橋側)。
南門からしか入場できません。
・入場可能時間は、午後8時半まで。
桜の通り抜けのコースの距離は約560メートルで所要時間は約30分。
入場は夜8時半まで。となっています。
入場できる南門は8時半には閉まります。
そして、出口の北門は夜9時に閉まります。(予定)
・座り込みや飲食はダメ
「通り抜け」って言うぐらいなので、
基本的には、みんな並んで、桜の下を通る。って感じです。
どうしても、写真とか撮りたくて立ち止まる人が出てくるんですが、
座り込みとかは、アウトです。
大阪造幣局桜の通り抜け料金はいくら?
大阪造幣局の桜の通り抜けの金額は
無料!です。
(そ~いえば大阪の子達、みんな「タダやしな」って強調しておススメしてくれてたな~(笑))
通り抜けの屋台はの時間と場所は?
会場内では飲食禁止です。
しかし、周辺にはたくさんの屋台が並びますよ。
通り抜け横には同じ距離の屋台😱
大阪城公園通り帰る。⛲https://t.co/9gXAtgRxBn#造幣局桜の通り抜け #大阪城公園 pic.twitter.com/55fx9JxVxm— ぱー (@pa_fami) 2018年4月13日
時間は
屋台の時間は何時までと決まっているわけではありませんが
例年ですと午後9時の閉門の後、
1時間ほどなら、屋台も開いています。
なので、
桜見物のあと、屋台でお腹を満たすこともできます。
場所は
桜の通り抜けと平行な感じで流れる大川の川に沿って屋台が並びます。
南門(入口)から北門(出口)までしっかりと桜を眺めてから
戻る感じに屋台のところに行ってもいいですし、
北門(出口)の手前にある「公園降り口」から川ぞいに出ることもできます。
結構、多くの人が、ここから屋台群へと向かいます。
まとめ
大阪の桜の名所である、造幣局の桜の通り抜けについてお伝えしました。
造幣局の桜の通り抜けは、1年に1度の1週間だけなので、大変な人気ですし大変な混雑となりますが
事前の予約制となったので、前よりはゆっくり、桜を鑑賞できるようになりました。
新しい桜の種類も増えるので、ますます、楽しさが広がります。
毎年、4月中旬ごろが一番見頃の時期になりますので
桜と屋台で、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。
大阪の大人気イベント、造幣局の桜の通り抜けを、予約してお楽しみくださいね!
コメント